メディアなどでも高い注目を浴びている「ゾランヴァリ社のギャッベ」は、ペルシャ絨毯に負けないくらい高い品質を誇ります。
憧れの高級絨毯のフカフカで柔らかい手触りに触れてみたいですよね。
そこで今回はゾランヴァリ社のギャッベの魅力と、おすすめ商品を10選ご紹介します。
1.ゾランヴァリとは
そもそもゾランヴァリとはどういう会社なのでしょうか。
まずはゾランヴァリ社についてみてみましょう。
「ギャッベ」とは、毛足の長い絨毯のことを表します。
原料は羊の毛で、手で紡ぎ、草木で染めて、手で織っていくという作り方にこだわっているのが特徴です。
ギャッベはもともと遊牧民がテントの中に敷いて使用していたのが始まりで、心地よいだけではなく、強度や防汚性にも優れていました。
そしてこのギャッベを広めたのが、ゴラムレザーゾランヴァリ氏とゾランヴァリ社でした。とくに1989年以降、ヨーロッパ向けに自然に染めた手紡ぎの羊毛を使用した大きなサイズのギャッベ織を作り始めたところ爆発的に広まっていきました。
そして、手織り絨毯の最高峰ブランドとして紹介され、また「ギャッベの父」として世界中で認められている存在となったのです。
そんなゾランヴァリ社のギャッベの魅力について見ていきましょう。
2.ゾランヴァリの魅力
品質やデザインにこだわっているのはもちろんのこと、ゾランヴァリ社のギャッベには同じデザインは二つとありません。
そのためどの織り子さんが織ったものなのか分かるように管理されています。
素材から草木染まで伝統技術にこだわり、遊牧民ならではの高い技術を加えて編み出されるギャッベ。
これこそがゾランヴァリ社の魅力といえるでしょう。
3.ゾランヴァリ社のギャッベには3つのグレードがある
同じデザインは二つとありませんが、ゾランヴァリ社のギャッベは大きく3つのグレードに分けることができます。
3-1.アマレ
太めの毛糸を使って織られた、基本的なスタンダードタイプです。
遊牧民の人たちが使うギャッベのような大らかな色柄が魅力的。
ザックリとした手触りも特徴的で、初めてのギャッベにおすすめのタイプとなっています。
3-2.カシュクリ
織り密度がアマレよりも細かいのがカシュクリです。
細い毛糸を使うため、織り密度も細かくなっています。
もちろん仕上がりまでの手間と時間も倍増しますが、その分なめらかで細かい絵柄がハッキリと表現されています。
3-3.シャクルー
基本的にはアマレと同じタイプですが、最高峰のグレードを誇っているのがこのシャクルーです。
特徴は横糸を減らして織り上げるため、さくっとした柔らかい絨毯となっています。
色のぼかし表現が独特で芸術的と、シャクルーのファンになる方も多いといわれています。
これらの3つのグレードを参考にしながら、あなただけのお気に入りのギャッベを探してくださいね。
4.ゾランヴァリ社のギャッベのおすすめ10選
それではここからは、ゾランヴァリ社のギャッベのおすすめ商品を10選ご紹介します。
①ギャッベ・ゾランヴァリ/シェカルー、細かめのしなやかな織
イラン産ゾランヴァリ・ギャッベ/ミニ座布団アマレ上質タイプ
- イラン産ゾランヴァリ・ギャッベ/ミニ座布団アマレ上質タイプ
- 参考価格:6,800円
座布団サイズのかわいらしいギャッベです。
ペット用のお布団や壁飾りなどにも使える万能なサイズとなっています。
5.まとめ
いかがでしたか。
今回はゾランヴァリ社のギャッベのおすすめ商品を10選ご紹介しました。
どのギャッベも職人さんたちの手間やこだわりを感じられるものばかりでしたが、あなたが気になる商品は見つかりましたか?
ギャッベには先述したように、3つのグレードに分かれているので、どのタイプがお部屋に合っているかなども考えながら、長く愛用できるギャッベを見つけてくださいね。